2010年8月21日土曜日

ブログご覧の方へ(お知らせとお願い)

Qサポネットのブログをご覧いただきありがとうございます。
ご覧頂いている方にお知らせとお願いです。

(1)セミナー等の記事について
 開催日が過ぎた記事は、原則として削除します。記事にリンク等を貼られる際はご注意ください。

(2)情報掲載について
 いまのところ、管理人や世話人あての情報をベースに流しています(なお、メーリングリストへの発展を予定しています)。
 ただ、せっかくのネットワークですので、多くの方からの情報提供をお待ちしております。
 情報掲載を希望される場合は、テキストデータでQサポネット事務局までメールをお送りください。なお、大変勝手ながら、掲載に関しての判断は事務局(世話人・管理人)にご一任ください。
 なお、画像を除くファイル等の掲載は、本ブログの機能制限がありできませんので、何卒ご了承下さい。
(Qサポネット事務局: qsuppo.net <##> gmail.com  ←<##>を半角アットマークにしてお送りください)

(3)コメント機能の利用について
 世話人全体で管理しているため、返信ができない可能性があります。
セミナー案内等はコメントやトラックバックができないようにしていますが、その他の記事についてもお問い合わせ等がございましたら、コメント機能ではなく事務局あてにメールでお知らせください。

(4)本ブログへのリンク(記事・ページ)
 基本的にリンクフリーとしたいと思いますが、リンクを張られる際は予め事務局までメールにてお知らせ下さい。

2010年8月12日木曜日

バス規制緩和の記事の紹介

Qサポ世話人の大井です。

手前みそですが、昨年3月に東京で行った乗合バス規制緩和に関する研究報告について、以下のページから無料でPDFファイルをダウンロードできるようになりました。

第95回 運輸政策コロキウム「乗合バス事業の規制緩和政策がもたらした効果」の講演概要
http://www.jterc.or.jp/kenkyusyo/publication/collo_index.html

ご関心のある方はご覧ください。

なお、『運輸政策研究』誌は、今後段階的にWEBでの論文公開を行っていきます(原則として発刊後1年以上経過したもので、著者の許可が取れたもの。一部の記事は除きます)。
ぜひご活用ください。

2010年8月9日月曜日

Qサポネットの紹介を頂きます

第5回日本モビリティ・マネジメント会議(JCOMM)で、関西の再生塾さんの発表がありました。

発表資料がJCOMMホームページ(第5回JCOMM発表資料のページへ飛びます)からアップされていますが、その資料の中で、我々Qサポネットをご紹介いただいております。
ご紹介に感謝申し上げますとともに、何かでこのネットワークをご紹介される際にはご活用いただければ幸いです。

あと、メールの署名欄に活用できる、Qサポネットの紹介文を作成しています。
必要な方は、コピー&ペーストして、皆さんのシグネチャ(署名)に入れご活用ください。
※Qサポのメールアドレスは、ハイパーリンクがかかる際に「@」マークにリンクがかからないことがあります(前半の.netまでをリンク先と自動認識してしまうため)。ご了承ください。
(スパム防止のため、下記の「@」マーク部分は「<%%>」に加工しています)
****************************************
(この部分は通常のメール署名を入れる)
------------------------------------

九州発の交通を考える人的ネットワーク
「地域と交通をサポートするネットワーク in Kyushu」
(略称 Qサポネット)をスタートしました。
ブログ http://qsuppo-net.blogspot.com/ 
多くの方のご参加をお待ちしております
(準備をお手伝い頂ける世話人も募集中です)。
情報提供のMLも開設予定です。
事務局 qsuppo.net<%%>gmail.com までお知らせください。
****************************************

2010年8月1日日曜日

第5回JCOMM(モビリティマネジメント会議)終了&第6回開催地決定

暑中お見舞い申し上げます。

7/30-31の2日間、福山市「まなびの館ローズコム」で、第5回日本モビリティマネジメント会議(JCOMM)が開催されました。


Qサポ代表世話人の大井は、大分市さんとの共同発表で、7/31のポスターセッション「Cセッション」に参戦しました。
大分市で行われている、交通不便地+乗合バス廃止代替のためのフィーダー交通「ふれあいタクシー」の見直しと活性化のための、アンケート調査及び現地入り込みのヒアリング、そして10月から予定しているトリガー的な増便実証実験の内容を取り上げています。

好天にも恵まれかなり暑い2日間でしたが、全国各地から400名強、72本の報告が行われ、各地の面白い取り組みの紹介や、活発な意見交換等が行われていました。
モビリティの活性化が、全国的に求められている証でしょう。

発表の内容は、こちらからダウンロードできますのでご覧ください。

※うまくアクセスできない場合は、JCOMMホームページ(グーグルで「JCOMM」で検索するとトップに出るそうです)から「JCOMM開催概要」をクリック、「第5回JCOMM」の箇所をご確認ください。

なお、2011年の第6回開催地は、杜の都・仙台に決まりました。
開催日は、7/15-16(金-土)です。
ご関心のある方、ぜひ発表にエントリーされてはいかがでしょうか?

なお、JCOMMでは正会員も募集中です。JCOMMホームページから確認いただければ、申込要領が記載されています(ご不明の場合はQサポ事務局へどうぞ)。